付属機関
教職支援センター
教職支援センター
本学の教職支援センターは、教職課程の中核をなす全学的組織と位置付け、小学校教諭・中学校教諭(保健体育)・幼稚園教諭ならびに保育士資格取得を目指す教育学部、中学校教諭(保健体育)ならびに高等学校教諭(保健体育)取得を目指す人間健康学部と連携し、教職課程・保育士養成に関する教育実習・保育実習や採用試験対策を行っています。また、各種情報収集や調査、相談、企画立案をはじめ多くの業務に当たっています。
教員・保育士養成のための6つの支援
- 採用試験対策支援
●筆記試験対策 ●面接 ●論文 ●卒業生支援 など - 指導力向上支援
●使命感、責任感、実践的指導力の向上
●名東区内の学校、園との連携した取り組み - 実習・体験支援
●教育実習 ●保育実習 ●介護等体験 ●サービス・ラーニング - 情報提供
●雑誌、参考書、指導書などの閲覧
●学校ボランティアなどの紹介 - 各種相談
●進路選択 ●履修登録 ●学生生活に関わる事項 など - 広報活動
●教職支援センターニュースの発行
教員・保育士養成のための3つのポイント
● 一人ひとりに寄り添う指導

●Student’s Voice
杉岡 美空 さん
人間健康学部 人間健康学科
2025年3月卒業
特別対策講座では、受験する自治体に合わせた試験対策をしてくださいました。先生が一生懸命に指導してくださるので、私も一生懸命に勉強し、採用試験に合格したいと心から思えました。採用試験に合格した時「おめでとう。あなたの頑張りがもたらした結果ですね」と声をかけていただき本当に嬉しかったです。

●Professor’s Voice
鈴木 直政 教授
教職支援センター
私たちが大切にしているのは、学生一人ひとりの意思や意向を最大限尊重し、学生自らが主体的に取り組むようにすることです。この姿勢は教員にとって重要であり、将来現場で自立的かつ創造的に働くことにつながると考えています。学生が自信をもって教員の道を歩めるようサポートしていきます。
● 特別対策講座を用意


● 卒業後もサポート ※卒業後3年まで

●Student’s Voice
2024年度実施 名古屋市公立学校教員採用選考試験 合格
今枝 浩太郎 さん
教育学部 子ども発達学科
2022年3月卒業
在学中から特別対策講座に参加しており、「卒業後もいつでもおいでよ」と声をかけてくださったのでサポートを利用させていただきました。小学校講師として勤めながら学ぶ中、最新の過去問や資料を用意してくださったおかげで、効率良く学習に取り組むことができました。合格までの道のりを伴走してくださり、感謝しています。
教職支援センター独自のWebサイト
教職課程・保育士養成に関する様々な支援と情報を掲載しているWebサイトを作成しています。主に在学生の方に向けた情報となりますが、ぜひこちらもご覧ください。