教育学部
教育内容・特色
資格があれば“先生”になれますが、それだけでは本当の意味での“先生”にはなれません。現場での対応力や子ども一人ひとりに寄り添う力、そして豊かな表現力をもった“先生”を育成します。
POINT
保育・教育現場で必要な表現力を鍛える
人の育ちや学びに深く関わる保育・教育現場で必要なのは、それらに向き合う思考力・判断力や、豊かな表現力。小学校教員・幼稚園教員・保育士になるための免許・資格に必須な知識と、基礎的・実践的な技能を身につけます。
- 学生が修得すべき知識
- 子どもを取り巻く多様な問題や課題に向き合うことができる基礎的・実践的知識
- 学生が修得すべき能力
- 思考力・判断力、豊かな表現力、幅広い人間力
地域全てが学びのフィールド
■ 地域の子育てネットワークで多種多様な現場体験が可能

地域の力で個性を表現する大切さを学ぶ
■ 大学に隣接する平和公園での表現授業

■ 名東区の「劇団うりんこ」との連携

観劇や劇団員によるワークショップ、授業などを通して、様々な企画で劇団うりんこと連携しています。この活動を通し、感性を磨くとともに表現力を養っていきます。
学部概要
進路に合わせて選ぶ2つのコース
教育学部子ども発達学科では、めざす進路をかなえるための免許・資格が取得できる2つのコースがあります。授業による知識の修得に加え、現場体験を重ねることで教育者・保育者としての意識と専門性を身につけます。

学生一人ひとりの希望する進路先や、自治体に合わせて実施される講座
小学校教員・公務員保育士として働くためには、採用試験対策が必要。愛知東邦大学では、学生一人ひとりの能力や特性を教員が把握し、希望する進路先や自治体に合わせたきめ細かな合格支援を行っています。

面接(集団・個人)
各自治体に合わせた想定質問をもとに、最新の教育課題も織り交ぜながら模擬面接を行います。学生は、自分自身で答えを導き出す練習を重ねていきます。
集団討論・場面指導
模擬練習を繰り返し行うことで実践力を身につけます。また、教員が個々のレベルに合わせた指導を行い、学生はそれを踏まえてコツをつかみます。
小論文
教員が分析力や構成力、文章力など細かくチェックし、個別に指導を行います。学生はアドバイスをもとに繰り返し小論文を書くことでレべルを上げていきます。
願書作成指導
願書の書き方や、自己分析に基づいた志望動機を指導。教員が学生と面接を行い、長所を引き出して本人に気づきを与え、学生はそれらをもとに文章化します。
筆記試験対策
保育士対策では、一般教養、専門科目(保育原理)など、小学校教員採用対策では、教職教養、教科専門、小学校全科など、多岐にわたる分野の講義を行います。
模擬授業・実技
実際の試験において想定される場面に合わせて対策を行うことで実践的に学び、体得していきます。また、音楽や体育といった実技対策も行います。
授業紹介
サービス・ラーニング
サービス・ラーニングとは、教育実習や保育実習以外に、保育所・幼稚園や小学校、各種施設を訪れ、現場体験をする中で実践的な経験から学びを得るものです。1年次から現場に出て、子どもとの触れ合いを通して、様々なことを経験します。このような取り組みにより、子どもたちや保護者、先生方との接し方を学んでいきます。




1年次から実践を通した履修機会で、より広く、多くの経験を重ねます

小学校での活動
地域の教育現場から生きた学びを得るために、名東区内の小学校で1年次から活動を行います。例えば入学後の5月には小学校の運動会運営の補助的役割を果たします。(2021年11月 猪子石小学校作品展)

文化的活動やイベント企画の参画
市役所や児童館、文化センター、図書館でのイベントの企画運営を担っています。文化的事業への参画を通して、地域における子育てや教育を体感的に理解します。(2021年12月 名東児童館クリスマス会)
サービス・ラーニングがより充実した4年間の学びへ導く

学部長のメッセージ
1年次からサービスラーニングを行うことで、自信をもって実習に行けるという学生が多くいます。現場では、自分ならではの気づきを大切にしながら自分の個性や可能性を見つけ、4年間で伸ばし、強みにつなげてほしいです。自己表現のできる教育者や保育士に、そして、自分らしい生き方のできる人になりましょう。
教育学部長 堀篤実
Voice子ども発達学科2年
入学してすぐにサービス・ラーニングに参加ができます。
私は小学校の運動会のお手伝いや、児童館でのクリスマス会の企画と当日の運営にかかわりました。
2年生から始まる実習に向けて、現場を早くから知っておくことができ、学んだことを実習でも生かせました。
また、子ども達との関わりの中で自分自身が先生と呼ばれる立場になるのだという責任感も得られ、良い経験になりました。

教員紹介
愛知東邦大学 教育学部には、様々な分野の研究をしている教員がたくさんいます。
めざせる進路や資格
資格・免許を取得し、教育や保育のプロに
幼児教育コースでは保育士資格や幼稚園教諭一種免許が、初等教育コースでは幼稚園教諭一種免許や小学校教諭一種免許などの資格が取得でき、保育や教育に関する様々な場所への就職機会があります。
めざす進路
- ● 幼稚園教諭(公立・私立)
- ● 保育士(公立・私立)
- ● 保育教諭(認定こども園)
- ● 小学校教諭
- ● 児童養護施設
- ● 子ども教育関連企業(総合職・営業職・事務職)
など
進路実績
4年間の学びで希望の進路をかなえる
卒業とともに免許・資格を取得できますが、公立の機関で働くためには採用試験に合格する必要があります。


取得がめざせる資格
- ● 保育士資格
- ● 幼児体育指導者資格
- ● ピアヘルパー
- ● 児童指導員任用資格
- ● 社会福祉主事任用資格
- ● 児童厚生員一級指導員
- ● 准学校心理士資格
取得がめざせる免許
● 小学校教諭一種免許状
● 幼稚園教諭一種免許状