大学概要
学士課程方針
愛知東邦大学 3つのポリシー
愛知東邦大学は、教育基本法及び学校教育法の精神に則り、本学園の建学の精神「真に信頼して事を任せうる人格の育成」と校訓「真面目」に基づく人間教育を行い、広い教養と深い専門知識を授けるとともに、旺盛なる自主の精神と強い責任感を涵養して、地域社会の発展に貢献し、信頼し得る有為な人材を育成することを使命とする。
この使命を実現するために、学生は本学に4年以上在学して所定の授業科目を履修し、各学部・学科の卒業要件を充足すると共に、卒業までに以下のような能力を身につけなければならない。
- (1)学びの基礎となる社会、文化、自然等に関連する幅広い知識を習得しながら専門知識を育み、それを活用することができる。
- (2)基礎学力を踏まえた専門知識と自らの経験を基に、創造的に考えたうえで、課題について的確に判断し、自在に表現、発信することができる。
- (3)多様な人々の中で自己を理解し、主体的に他者と協働して問題を解決することができる。
卒業認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能・能力を身につけるための教育課程は、以下のとおり構成している。
- 【教育内容】
- (1)“自己を知る”ことを基本理念とした総合教養科目を配置している。特にリベラルアーツ科目群では、学問的な学びを展開するアカデミック科目群と学際的な学びを展開するカルチャー科目群に区分し、それぞれの学びの内容を明確化したうえで、科目を配置・設定している。
- (2)各学部・学科の専門科目では、専門知識の修得だけでなく、その学修を通して、分析力、問題解決力、創造力等を身につける。
- (3)1年次から4年次までゼミナールを必修科目として配置し、小人数クラスのメリットを生かしながら、学年に応じた主要目的と役割をもたせ、他の科目で学んだ知識・技能・能力を活用し、発展させる機会とする。
- 【教育方法】
- (4)これらを実現するための教育方法として、授業の形態や規模に関わらず、アクティブラーニングを積極的に取り入れ、学生の能動的な学修を促す。
- (5)卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力の修得状況は、各学部学科レベルで厳正に評価し、包括的に把握する。
学園の建学の精神、校訓を理解するとともに、本学の人材育成方針に共感し、正課内外の学修に積極的に取り組む意欲のある学生を求める。具体的には、以下の知識・技能・能力・態度を持っていることを入学者受入れの方針として掲げ、多様な方法によって選抜する。
- (1)本学での学修を強く希望し、学んだことを様々な場面で活用することによって、自己の成長、自己実現へとつなげる意欲がある。
- (2)柔軟な発想と探究心を持って自ら考えることができ、その成果を自分自身の言葉で言い表し、相手に伝わる適切な文章表現ができる。
- (3)いろいろな課題や問題について、自らの考えに基づき、自分自身で判断することができる。
- (4)高等学校等で履修した教科・科目について、基礎的な知識を身につけている。
- (5)自分の知識や技術に乏しいところがあると感じたら、それについて積極的に学習する自己改善欲求に満ちている。
- (6)国や地域、年齢が異なる多様な人々と幅広くコミュニケーションを取ることができるよう不断に努力し、共に学び合うことができる。
経営学部
地域ビジネス学科 3つのポリシー
経営学部地域ビジネス学科は、企業経営全般に関する知識・技能を身に付けた、地域ビジネスを担いうる人材の育成を教育の使命とする。この使命を実現するため、卒業要件を充足すると共に、愛知東邦大学のディプロマ・ポリシーに加え、以下の能力を身に付けた学生に卒業を認めて学位を授与する。
- (1)経営管理、マーケティング、ブランディング、人材育成、財務管理、生産管理、情報管理など、企業経営全般に関する知識および技能を身につけている。
- (2)経営を取り巻く環境変化に関心を持ち、その変化がビジネスや社会全体に与える影響を幅広く思考し、多面的な判断の上、中長期的な課題を考えることができる。また、さまざまな個性や、利点及び問題点を抱えている地域社会において、多様な人々と協働し、自己の意思・意欲・計画を他者にわかりやすく説明できる。
- (3)自らの社会貢献性について、専門知識や技能を深める領域を探求し、主体性を持って地域社会の活性化や発展に貢献できる。
経営学部地域ビジネス学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げた知識・技能・論理的思考力・判断力・主体性・協働して学ぶ態度・社会性・共創性・コミュニケーション力を身につけるため、学科専門科目を、以下のように構成する。
- 【教育内容】
- (1)経営学の根幹をなす主要科目で構成される「基礎科目」群、体系的な専門学習の導入科目となる「基幹科目」群、さらに専門的内容を学ぶ「展開科目」群によって、幅広い知識や技能を身につける。
- (2)専門性と自己の研究対象を統合的に学ぶ「ゼミナール科目」、時事性を重視し特別なテーマを学習する「関連科目」群によって、論理的思考力・判断力・主体性・協働して学ぶ態度・社会性・共創性・コミュニケーション力を身につける。
- 【教育方法】
- (3)学生の主体的な学習意欲を喚起するために、本学科の全開設科目においては、アクティブラーニングの手法をできるだけ取り入れ、学生の理解度を考慮しながら双方向性の学習を行う。また、地域社会や企業との実践的な連携を意識した授業展開を常に心掛ける。
- (4)4年間の学修の成果は、ゼミナール活動を中心に卒業論文または卒業研究などの形でまとめ、最終的にその内容を発表する。
経営学部地域ビジネス学科は、愛知東邦大学のアドミッション・ポリシーに加え、地域経済社会を担いうる人材の育成するため、以下のような学生を受け入れる方針に基づいて、多様な方法によって入学者を選抜する。
- (1)高等学校等の教育課程修了程度の知識を身につけた上で、経営学をはじめとする様々な企業経営に関する専門知識や技能の習得を望んでいる。
- (2)ビジネスや社会に影響を与える様々な国内外の事象に興味・関心を持ち、変化がもたらす機会やリスクに関心がある。
- (3)主体性を持って多様な人々と協働でき、地域社会と国際社会の発展への貢献を強く希望している。
国際ビジネス学科 3つのポリシー
経営学部国際ビジネス学科は、国際経営に関する専門知識はもとより、異なる社会や文化を理解し異文化間の対話と問題解決を可能にする国際コミュニケーション能力、特にそこで必要な語学力を習得した教養豊かな人材の育成を教育の使命とする。この使命を実現するため、愛知東邦大学のディプロマ・ポリシーに加え、以下の能力を身に付けた学生に卒業を認めて学位を授与する。
- (1)経営管理、国際経営、グローバルビジネス、マーケティング、イノベーション、ブランディング、異文化理解、さらにアジア経済、国際貿易に関する知識など、国際的な視点から役に立つ、企業活動と社会に関する知識および技能を身に付けている。
- (2)経営環境に影響を及ぼすグローバル化、社会環境の変化について関心を持ち、同時にそれらの変化がどのようにビジネスや社会に影響を及ぼすのか深く思考し、論理的な思考のもとに国際的な視野に立って判断することができる。また、自分の考えや意見、さらに専門的な知識や必要となる情報についても他者にわかりやすく説明する表現力やコミュニケーション力を身に付けている。
- (3)将来に向けて必要となる知識や技能を主体的に身につけ、グローバル化の影響を受けながら発展する国際社会が備えている多様な文化、社会、経済の状況を踏まえ、ビジネス活動を通じて広く世界の人々と協働し、共創的に活動する社会性を身に付けている。
国際ビジネス学科は、上記ディプロマ・ポリシーに掲げた知識・技能・思考力等を身に付けるために、グローバル化時代に対応できるコミュニケーション能力習得を重視し、経営学の基礎的知識、専門的知識の習得のために、以下のようなカリキュラムを構成している。
- 【教育内容】
- (1)経営学の根幹をなす主要科目で構成される「基礎科目」群、体系的な専門学習の導入科目となる「基幹科目」群、さらに専門的内容を学ぶ「展開科目」群によって、幅広い知識や技能を身につける。
- (2)専門性と自己の研究対象を統合的に学ぶ「ゼミナール科目」、時事性を重視し特別なテーマを学習する「関連科目」群によって、論理的思考力・判断力・主体性・協働して学ぶ態度・社会性・共創性・コミュニケーション力を身につける。
- 【教育方法】
- (3)学生の主体的な学習意欲を喚起するために、本学科の全開設科目においては、アクティブラーニングの手法をできるだけ取り入れ、学生の理解度を考慮しながら双方向性の学習を行う。また、外国人教員による語学・コミュニケーション科目、世界各地の文化と社会を学ぶ科目を通じて、国際的な視点による授業展開を心掛ける。
- (4)4年間の学修の成果は、ゼミナール活動を中心に卒業論文または卒業研究などの形でまとめ、最終的にその内容を発表する。
経営学部国際ビジネス学科は、愛知東邦大学のアドミッション・ポリシーに加え、地域経済社会を担いうる人材の育成するため、以下のような学生を受け入れる方針に基づいて、多様な方法によって入学者を選抜する。
- (1)高等学校等の教育課程修了程度の知識を身につけた上で、経営学をはじめとする様々な企業経営に関する専門知識や技能の習得を望んでいる。
- (2)ビジネスや社会に影響を与える様々な国内外の事象に興味・関心を持ち、変化がもたらす機会やリスクに関心がある。
- (3)主体性を持って多様な人々と協働でき、地域社会と国際社会の発展への貢献を強く希望している。
人間健康学部
人間健康学科 3つのポリシー
人間健康学部人間健康学科は、専門的な知識・スキルと共に豊かな人間性を有し、人間の健康とそのくらしの安全に寄与できる人材を育成することを教育の使命とする。この使命を実現するため、愛知東邦大学のディプロマ・ポリシーに加え、以下の能力を身に付けた学生に卒業を認めて学位を授与する。
- (1)心身の健康増進に関する専門的知識・実践的能力を身につけている。
- (2)健康、スポーツ、心理、福祉などの分野における問題意識を持ち解決方法を探求できる。
- (3)多様な価値観を有し、自発的に人々と協働して地域貢献ができる。
人間健康学部人間健康学科は、人間の健康とそのくらしの安全に寄与できる人材を育成するため、健康、スポーツ、心理、福祉に関する科目を配置して、各コースの目的に沿った体系的な学びとなるよう構成している。
- 【教育内容】
- (1)学生の関心や将来の希望に応じてコース別の展開科目を軸に、多角的な視点や多様な価値観の育成を可能にする。
- (2)健康、スポーツ、心理、福祉に関する基礎科目・基幹科目で編成されたカリキュラムが中心にあり、さらにその学修を活かすために、心身の健康づくりを支える人材育成のための履修モデルを設定した5つのコース(保健体育教員、スポーツトレーナー、スポーツ指導者、心理、地域防災)を配置している。
- 【教育方法】
- (3)教育方法は、学生の主体的な学習意欲を喚起するために、実践的かつ双方向的な手法を用いて、学生の能動的な学習を促すように工夫している。また、少人数教育を通じて学生の状況を的確に把握し、個々の学生に対応した個別指導を実施する。
- (4)ゼミナール科目等を通して、人間の健康に関する理論と実践力を卒業研究にまとめる。
人間健康学部人間健康学科は、人々の健康とそのくらしの安全に寄与できる人材を育成するため、健康、スポーツ、心理、福祉に関心を持つ以下のような人物を求める。
- (1)人間の健康増進に関わる専門的な知識やスキルを学修するための基礎的な学力を備えている。
- (2)学部の到達目標である卒業研究の完遂に向け、取り組む心構えと努力を惜しまない向上心がある。
- (3)高等学校等の教育課程を修得しており、自分の考えを表現することができる。
教育学部
子ども発達学科 3つのポリシー
教育学部子ども発達学科は、卒業要件を充足すると共に、愛知東邦大学のディプロマ・ポリシーに加え、以下の能力を身に付けた学生に卒業を認めて学位を授与する。
- (1)小学校教員・幼稚園教員・保育士になるための免許と資格に必須の知識と基礎的・実践的な技能を身につけている。
- (2)現代の教育・保育の現場に存在する多様な問題や課題に正面から向き合うことのできる力強い思考力・判断力を持ち、豊かな表現力を習得できている。
- (3)小学校・幼稚園・保育所をはじめとする児童福祉施設での教育・保育に主体的協働的に携わることのできる幅広い人間力を体得している。
教育学部子ども発達学科は、就学前教育を理解した小学校教員を養成する「初等教育コース」と、幼稚園教員および保育士を養成するための「幼児教育コース」の2コースから成る。卒業認定・学位授与の方針に掲げる知識・技能・能力を身につけるための教育課程を以下のように構成している。
- 【教育内容】
- (1)両コースとも、1年次から近隣の子どもに関わる諸施設で「サービス・ラーニング」を行ない、体験活動を経験して気づきを得た諸課題について、大学での学習を通じて深く探究する。この奉仕活動は2年次以降の諸実習のプレ教育実習・保育実習として位置付けられる。
- (2)4年間を通して近隣の子どもに関わる施設の活動に参加し、実践力・表現力を習得していく。
- (3)「初等教育コース」では、幼児期から児童期の子どもの発達過程を理解し、初等教育の知識と技能を養うとともに、小学校英語やICT活用など近年の学校現場で要請されている諸能力を習得する。
- (4)「幼児教育コース」では、乳幼児期の子どもの発達過程を理解し、表現力豊かな保育者としてあらゆる方面から技能を培い、乳幼児とのコミュニケーション力を総合的に修養する。
- (5)資格・免許に関わる実習において、実習生は充分な事前指導を受け、諸課題を明確にする。実習中は、教員の訪問指導を通して気づきを強化する。実習後は各人の成果と課題を検討して、大学での更なる深い勉学に繋げていく。
- 【教育方法】
- (6)表現力豊かな教育者・保育者を養成するため、基礎演習、総合演習などの演習活動に芸術鑑賞、演劇や音楽の表現者の講演を取り入れる。
- (7)学生の主体的な学習意欲を喚起するため、学部全体としてアクティブ・ラーニングを組みこんだ授業を展開し、学生の主体的相互的学びを促すよう授業改善を行う。
- (8)3年次の「総合表現技術」においては、身体表現・音楽表現・造形表現担当の教員の指導をより効果的に統合し、劇の共同製作・公演を実施し、豊かな表現力を培う。
- (9)ディプロマ・ポリシーに基づき、4年間の学習の成果として、どもの成長・発達を中軸にした保育と教育に関する知識や技能、実践力などの諸能力がいかに獲得できたかについて、卒業研究としてまとめ、発表する。
教育学部子ども発達学科は、上記のカリキュラム・ポリシーから、以下の諸能力を入学者受け入れ方針とし、多様な方法によって選抜する。高等学校等で履修した知識・技術を基礎として、さらに以下のような知識・技能・能力・態度が要請される。
- (1)教員や保育士という職業に関する知識・技術を学習する意欲があり、強い職業志望をもっている。
- (2)人の話を適切に聴くことができ、自分の感想や意見も率直に表現し、人とのコミュニケーションを図ることができる。
- (3)子どもへの慈しみの態度を持ち、道徳心と倫理観を備え、子どもの成長に関わることに強い関心を抱いている。
- (4)本を読むことや文章を書くことをいとわず、世の中のさまざまな諸問題について自分なりの考えを通して判断することができる。
- (5)子どものいる場に臆せず飛び出して、自発的に現場を確かめようとする姿勢を持っている。