愛知東邦大学

あなたのための、1日がある AICHI TOHO OPEN CAMPUS

予約制オーダーメイド型(受験生限定)

愛知東邦大学のオープンキャンパスは、予約制&オーダーメイド型

参加メニューと知りたいことを事前にオーダーすることで、あなたにぴったりの内容に。
新たなかたちのオープンキャンパスです。

  • 参加メニュー
    オーダー

    事前予約時に
    興味のあるメニューを
    選択できます。

  • 知りたいこと
    オーダー

    事前予約時に知りたいことをオーダー。
    当日はTOHOナビゲーターや教職員が
    あなたの疑問に答えます。

学部紹介動画

参加メニューを決める前にぜひご覧ください

TIME TABLEタイムテーブル

オープンキャンパスで知りたいことは、参加者によってそれぞれ。
メニューを選択することで、あなたにぴったりのタイムテーブルをつくることができます。

学食体験について

参加者のみなさまからリクエストの多かった学食体験が4年ぶりに復活!
選択したプログラムにより、学食体験の時間が異なります。
アドバンスプログラムに参加する方→入試相談終了後
アドバンスプログラムに参加しない方→選択プログラム2終了後
※感染症拡大防止の観点から予告なく中止させていただく場合があります。ご了承ください。

MOCK LESSONオープンキャンパス模擬授業一覧

  • 20236.10Sat
  • 20237.15Sat
  • 20238.5Sat
  • 20238.26Sat
経営学部

模擬授業1

異文化から世界と日本を考えよう!

教員:田村 豊

世界に目を向けると、日本では当たり前なことでも、海外では違うことがよくあります。色の感覚、ラッキーナンバーなど。このような、国の違いを考えることを「クロスカルチャー分析」といいます。授業では世界と日本の違いを、クイズを使って考えていきます。

模擬授業2

大学での観光に関する学びを知ろう!

教員:宮本 佳範

経営学部には、観光について学ぶ観光実務士プログラムがあります。でも、みなさん、大学で観光を学ぶって、何を、何のために学ぶのかイメージできますか??この講義では、大学での観光の学びを、実際の大学での授業を題材にしながら、クイズ形式で学びます。

人間健康学部

模擬授業1

心理カウンセリングの中身を知る

教員:吉村 道孝

カウンセリングの中では、どんなことをやっているのでしょうか。公認心理師には必須の知識であり、人をサポートする場合にも知っておくことは重要です。この授業ではカウンセリングで実際おこなわれる、自分のモノの考え方のクセを体験しながら進めます。

模擬授業2

科学に基づいたトレーニングとは?

教員:芝 純平

ストレングス&コンディショニングとは、科学的根拠に基づいたトレーニング指導により競技パフォーマンス向上や健康増進をサポートする学問です。この授業では、ジャンプの測定を行ない、そのデータからどのようにトレーニングプログラムを作成するのか紹介します。

教育学部

模擬授業1

子どもにとっての「遊び」とは?

教員:堀 建治

幼児教育や保育では「遊び」が重要とされています。それは「遊び」を通じて、子どもが様々なことを学ぶとされているからです。授業では子どもは遊びの、何を「楽しい」と感じているか、実技を通じて考えていきます。

模擬授業2

初心者もOK!アプリで曲のアレンジ

教員:水野 伸子

小学校の音楽の教科書に載っている単純な曲を、iPadの作曲アプリGarageBandを使って初心者でもできるアレンジに挑戦します。楽器を選び、音色やコード、ドラムのリズムを工夫して、最後はバンドマンになった気分でカッコよく演奏しましょう。

その他

教員・保育士説明会

教員:辻 正人

小学校教諭や保健体育教員(中・高)、公立保育士をめざすには、採用試験対策が大切です。本学では、希望者に「採用対策特別講座」や「指導力向上特別講座」を実施しています。この講座についての内容を、実際に講座を受けている学生と一緒にお話しします。

経営学部

模擬授業1

デザイン的思考からの発想法

教員:谷口 正博

「デザイン」と聞くと、「見た目の良さ」というイメージを持つかも知れません。実はこのデザインには様々な意味があり、ビジネスにも深く関わりがあります。この授業では目に見える以外のコト(出来事や行為など)について事例を紹介しながら、考え方や手法を紹介します。

模擬授業2

プロジェクトで地域ビジネスを学ぼう!

教員:手嶋 慎介

「聞く・覚える」だけでない、「行動しながら考える」プロジェクト型授業を紹介します。これまで、沖縄の読谷村との連携や、観光などのビジネスプランを考えたりしてきました。この授業では、みなさんにもアイデアを出してもらい、一緒にプロジェクトを進めていきたいと思います!

人間健康学部

模擬授業1

『生きる力』について-体育教員をめざす人に伝えたいこと-

教員:小島 正憲

人間健康学部における資格や授業の概要および、中・高保健体育教員免許取得までの「How to」や「Step」を説明します。加えて、『生きる力』をテーマに皆さんが今から実行できることをお伝えします。また、座学後に簡単な実技(ストレッチ)を行います。

模擬授業2

食と運動による健康管理とは!

教員:尚 爾華

食と運動の知識をワークショップの形式で分かりやすく学びます。1万歩を歩いたら、ショートケーキを1個食べても太らない?基礎代謝とは何?実物に近い食品サンプルや体力測定器具を用いて、栄養や運動、体の仕組みを理解し、健康管理分野の資格を目指そう!

教育学部

模擬授業1

子どもの発達と遊び

教員:松本 亜香里

保育現場での子どもたちは遊んでいるというイメージがありますね。同じ遊びでも、3歳児と5歳児とでは遊び方が異なります。今回は、粗大運動(大きな動き)から微細運動(細かな動き)までを含む遊びの実践を交えながら、子どもの発達を考えていきます。

模擬授業2

ストップ!子ども虐待-虐待という呪いの解き方-

教員:伊藤 龍仁

子どもの虐待について、痛ましい事件をニュース等で耳にします。どうしたら虐待から子どもを守ることができるのか考えていきます。提案された方法を、共に検討する参加型の授業となります。子どもの虐待問題について、共に考えていきましょう。

経営学部

模擬授業1

異文化から世界と日本を考えよう!

教員:田村 豊

世界に目を向けると、日本では当たり前なことでも、海外では違うことがよくあります。色の感覚、ラッキーナンバーなど。このような、国の違いを考えることを「クロスカルチャー分析」といいます。授業では世界と日本の違いを、クイズを使って考えていきます。

模擬授業2

「やさしさ」という武器

教員:吉村 美路

「やさしい人」とはどんな人でしょうか? SNSが発達した現代は、軽い気持ちで行った書き込みや行動が、拡散され心を蝕む時代です。自分の心に他者へのやさしさを置く習慣は、あなた自身を守る大きな武器になります。心理学を交えて、コミュニケーションについて学びましょう。

人間健康学部

模擬授業1

検査を通してみる「心」

教員:松田 凌

この授業では、心理検査を活用した臨床心理学的な実践を中心に、心理士の仕事について学んでいただきます。具体的には「絵を描く」といった演習を通して、心理検査の一種である「投影法」について体験的に理解していただきます。

模擬授業2

スポーツ現場で活用されるテーピングについて学ぼう!

教員:萩原 麻耶

スポーツ現場では多くの選手がテーピングを活用しプレーしています。テーピングの効果は痛みを軽減したり、ケガの予防まで幅広く使われています。スポーツトレーナーが実際の現場で活用しているテーピング方法について、実技も行いながらテーピングについて学んでいきましょう!

教育学部

模擬授業1

「はさみ」は子どもにどう教えるの?

教員:新實 広記

はさみは便利な道具である一方で、取扱いによっては怪我をする可能性があります。子どもたちが楽しく、安全にはさみを使えるようになるには、どのように指導したら良いのでしょうか?実際にはさみを使って紙のおもちゃを作りながら一緒に考えていきましょう!

模擬授業2

どうして勉強しなければならないの?

教員:虎岩 朋加

「どうして勉強しなければならないの?」 あなたが教師だったら、子どもから発せられたこの質問にどう答えるでしょうか?この授業では、参加者が教師と生徒役を演じるロールプレイングを通して、「学ぶ意味」についてみんなで考えていきます。

その他

教員・保育士説明会

教員:辻 正人

小学校教諭や保健体育教員(中・高)、公立保育士をめざすには、採用試験対策が大切です。本学では、希望者に「採用対策特別講座」や「指導力向上特別講座」を実施しています。この講座についての内容を、実際に講座を受けている学生と一緒にお話しします。

経営学部

模擬授業1

英語でコミュニケーション!

教員:Jordan Johnson&Cheyenne Haney

英語を使ってコミュニケーションしましょう!授業では、自己紹介を英語で行っていきます。自信がなくても、うまくなくても全然問題ありません!誰でもできるように進めていきます。英語でコミュニケーションをとることの楽しさを体感していきましょう!

模擬授業2

プロジェクトで地域ビジネスを学ぼう!

教員:手嶋 慎介

「聞く・覚える」だけでない、「行動しながら考える」プロジェクト型授業を紹介します。これまで、沖縄の読谷村との連携や、観光などのビジネスプランを考えたりしてきました。この授業では、みなさんにもアイデアを出してもらい、一緒にプロジェクトを進めていきたいと思います!

人間健康学部

模擬授業1

保健体育教師をめざそう!

教員:山村 伸

本学人間健康学科の概要と担当者の保健体育教師としての経験を基に目指すうえで必要な事項、やりがいや大変な所などを講義形式で伝えます。また、目標設定シートを用いて保健体育教師になる為に高校生のうちにやっておくべき具体的な 内容を考えてみましょう。

模擬授業2

スポーツの様々な楽しみ方を知ろう

教員:松村 雄樹

スポーツには実際にプレーする以外にも、プロ野球やJリーグを観戦したり、ボランティアに参加したり様々な楽しみ方があります。スポーツの現状や多種多様な人々がスポーツを楽しむにはどうしたらいいのか?について、クイズ形式で一緒に考えていきましょう!

教育学部

模擬授業1

自分の心を見える化してみよう!

教員:堀 篤実

自分の考え方の特徴やクセについて考え、振り返り、今まで気づかった自分の価値観や個性、自分らしさへの気づき体験をします。グループワークを通して、自分のこころのクセを知り、「自分らしく」毎日を過ごすためのヒントを見つけ、楽しんでみましょう。

模擬授業2

先生の仕事ってブラックなの?

教員:山本 かほる

将来の夢は学校の先生。でも最近の「学校はブラック職場」という噂を聞くと、悩んでしまう…。そんな高校生のみなさんに、「本当にブラックなのか」「学校現場の本当の姿とは」について教員経験を基にお伝えします。簡単なワークも織り交ぜながら、一緒に考えたいと思います。

入試と連携した
アドバンスプログラム
に参加して、
自分の可能性を見つけよう。

愛知東邦大学のオープンキャンパスでは、受験生に向けた「アドバンスプログラム」を実施。
ガイダンスで自分自身と向き合ったあと、本学職員との個人面談で入試に関する悩みを解決できるプログラムです。
アドバンスプログラムへの参加は、総合型選抜入試の出願資格 にもなり、
一般選抜入試では 検定料が半額 になる特典があります。

予約制タイムスケジュール型(1・2年生限定)

1・2年生にはタイムスケジュールに沿ったオープンキャンパスを展開します。
大学にはみなさんがまだ知らない学びや経験がたくさんあります。
興味を持つ学びを探しに行くつもりで参加してもらえたら嬉しいです。
そして、3年生の時にはオーダーメイド型でお待ちしていますね。

TIME TABLEタイムテーブル

座席数の都合上、学食提供の上限を設けさせていただきます。
学食体験に参加されない方には、マックカード(500円分)をプレゼントします。

Instagram LINE You Tube