付属機関
地域創造研究所
地域創造研究所
中部地方に関する地域研究の中心的機関として
愛知東邦大学では、地域創造研究所を設置し、主に東海3県の産業やくらしについて調査・研究を行っています。「地域とともに生きる」という本学の特徴を活かして、それぞれの地域での経済発展やくらしの豊かさを追求しています。
また、自治体からの研究受託や行政機関、金融機関との共同研究なども行っており、多様な形で地域発展に寄与することをめざしています。
本機関の主な特徴
- 地域社会への貢献と地域ビジネスおよび地域教育に関する活動
- 研究資料や研究成果の地域社会への公開と活用
- 学内研究の活性化
研究成果
名東区民のスポーツ・健康に関する意識調査報告書
2023年6月、愛知東邦大学の設置者である学校法人東邦学園は、名古屋市名東区、名東区体育協会、名東区スポーツ推進委員連絡協議会及び名東区小中学校長会との間で「名東区スポーツ・健康×まちづくり」に関する連携協定書を締結しました。
地域創造研究所では、本連携協定書に基づき、「名東区民のスポーツ・健康に関する意識調査」を行い、2024年4月にその報告書がまとまりましたので公表します。
地域創造研究叢書(地域ビジネス研究叢書)
No.
|
書名
|
刊行日
|
ISBN
|
No.1
|
地場産業とまちづくりを考える
|
2003年11月1日
|
4-902225-03-4
|
No.2
|
近代産業勃興期の中部経済
|
2004年9月30日
|
4-902225-10-7
|
No.3
|
有松・鳴海絞りと有松のまちづくり
|
2005年3月20日
|
4-902225-13-1
|
No.4
|
むらおこし・まちおこしを考える
|
2005年12月26日
|
4-902225-21-2
|
No.5
|
地域づくりの実例から学ぶ
|
2006年3月31日
|
4-902225-23-9
|
No.6
|
碧南市大浜地区の歴史とくらし-「歩いて暮らせるまち」をめざして-
|
2006年3月31日
|
978-4-902225-31-0
|
No.7
|
700人の村の挑戦-長野県売木のむらおこし-
|
2007年3月31日
|
978-4-902225-32-7
|
No.8
|
地域医療再生への医師たちの闘い
|
2008年1月31日
|
978-4-902225-38-9
|
No.9
|
地方都市のまちづくり-キーマンたちの奮闘-
|
2008年3月31日
|
978-4-902225-40-2
|
No.10
|
「子育ち」環境を創りだす
|
2008年10月1日
|
978-4-902225-44-0
|
No.11
|
地域医療改善の課題
|
2009年3月30日
|
978-4-902225-47-1
|
No.12
|
ニュースポーツの面白さと楽しみ方へのチャレンジ-スポーツ輪投げ「クロリティー」による地域活動に関する研究-
|
2009年11月30日
|
978-4-902225-52-5
|
No.13
|
戦時下の中部産業と東邦商業学校-下出義雄の役割-
|
2010年3月31日
|
978-4-902225-55-6
|
No.14
|
住民参加のまちづくり
|
2010年7月1日
|
978-4-902225-58-7
|
No.15
|
学士力を保証するための学生支援-組織的取り組みに向けて-
|
2011年3月31日
|
978-4-902225-63-1
|
No.16
|
江戸時代の教育を現代に生かす
|
2012年1月31日
|
978-4-902225-68-6
|
No.17
|
超高齢社会における認知症予防と運動習慣への挑戦
|
2012年3月31日
|
978-4-902225-71-6
|
No.18
|
中部における福澤桃介らの事業とその時代
|
2012年9月1日
|
978-4-902225-75-4
|
No.19
|
東日本大震災と被災者支援活動
|
2012年3月14日
|
978-4-902225-79-2
|
No.20
|
人が人らしく生きるために-人権について考える-
|
2013年7月31日
|
978-4-902225-82-2
|
No.21
|
ならぬことはならぬ-江戸時代後期の教育を中心として-
|
2014年3月10日
|
978-4-902225-85-3
|
No.22
|
学生の「力」をのばす大学教育-その試みと葛藤
|
2014年11月10日
|
978-4-902225-91-4
|
No.23
|
東日本大震災被災者体験記
|
2015年3月11日
|
978-4-902225-94-5
|
No.24
|
スポーツツーリズムの可能性を探る
|
2015年11月30日
|
978-4-908407-00-0
|
No.25
|
ことばでつなぐ子どもの世界
|
2016年3月31日
|
978-4-908407-02-4
|
No.26
|
子どもの心に寄り添う-今を生きる子どもたちの理解と支援-
|
2016年12月15日
|
978-4-908407-05-5
|
No.27
|
長寿社会を生きる-地域の健康づくりをめざして-
|
2017年3月31日
|
978-4-908407-08-6
|
No.28
|
下出民義父子の事業と文化活動
|
2017年10月25日
|
978-4-908407-13-0
|
No.29
|
下出義雄の社会的活動とその背景
|
2018年3月31日
|
978-4-908407-15-4
|
No.30
|
教員と保育士の養成における「サービス・ラーニング」の実践研究
|
2019年1月25日
|
978-4-908407-18-5
|
No.31
|
地域が求める人材
|
2019年3月31日
|
978-4-908407-19-2
|
No.32
|
高齢社会の健康と福祉のエッセンス
|
2019年11月15日
|
978-4-908407-23-9
|
No.33
|
持続可能なスポーツツーリズムへの挑戦
|
2020年3月31日
|
978-4-908407-28-4
|
No.34
|
高齢者の保健・福祉・医療のパイオニア
|
2020年10月30日
|
978-4-908407-32-1
|
No.35
|
少子高齢社会のヒューマンサービス
|
2022年12月20日
|
978-4-908407-35-2
|
No.36
|
「地域がキャンパス!」の実現に向けて−スポーツ・健康×まちづくりへの挑戦−
|
2023年3月31日
|
978-4-908407-38-3
|
No.37
|
教員養成におけるアクラィブラーニングの実践研究
|
2024年3月20日
|
978-4-908407-42-0
|
No.38
|
大学学部での経営教育ー「主体性」や起業をどう教えるのか?ー
|
2024年3月31日
|
978-4-908407-43-7
|
すべて唯学書房より年2回刊行。最寄の書店でもお買い求めいただけます。
地域創造研究所 所報
年1回「地域創造研究所 所報」を発行しています。本学機関リポジトリよりバックナンバー(16号以降)がご覧いただけます。
その他出版物
書名
|
刊行日
|
ISBN
|
地域ビジネス学を創る-地域の未来はまちおこしから-
|
2003年5月14日
|
4-902225-00-X
|
下出文庫図書目録
|
2008年7月1日
|
研究資料の公開
東邦学園下出文庫目録
当研究所では2008年度より、東邦学園下出文庫として、主に昭和初期から戦後までの中部地域の産業発展に関する資料コレクションを予約制で公開しております。『東邦学園下出文庫目録』資料は、産業人、政治家であった初代理事長下出義雄氏による蔵書資料群の、本学未公開分約14,000点と、既公開分の1,900点余と併せた全資料目録です。きわめて珍しい戦前期の資料として、近・現代史研究の活用が期待されています。
![](/files/16121735012eoccl_6391.png)
2023年度の主な活動
2023年7月21日
|
第58回定例研究会「これからのキャリア支援一地域・教育機関におけるキャリア支援の現状と課題一」
|
2023年11月11日
|
シンポジウム「輝け!みんなのチカラー『才能』を見守る、伸ばす、磨く。」
|
2024年3月20日
|
研究所叢書No.37「教員養成におけるアクティブ・ラーニングの実践研究」刊行
|
2024年3月31日
|
研究所叢書No.38「大学学部での経営教育ー『主体性』や起業をどう教えるのか?ー」刊行
|
※その他、各研究部会主催による研究会等多数
地域創造研究所に関するお問い合わせ先
メールアドレス
|
kenkyujo@aichi-toho.ac.jp
|