2025.05.15
人間健康学部で「認知症サポーター養成講座」
人間健康学部の2年生対象の総合演習で、高齢者問題を考えるきっかけにと「認知症サポータ-養成講座」を5月14日に行いました。この講座には5つのゼミから学生と教員が参加しました。
今回の講座では、名古屋市名東区いきいき支援センターで認知症の問題に取り組んでいる社会福祉士さん、保健師さん、看護師さんから「認知症への理解を深め、関心をもって地域でサポートしてほしい」と、症状から対応の方法までを学ばせていただきました。最後には、「認知症のおばあさん」に扮した職員の方と学生がやりとりをして、実際の対応を考えるよい機会となりました。
参加した学生は、終了時には認知症サポータ-のしるしであるオレンジリングをもらいました。「地下鉄などで不安な方をサポートできるかな」と意欲を見せる学生もおり、有意義な学びとなりました。(人間健康学部教授 渡辺弥生)