愛知東邦大学

AICHI TOHO UNIVERSITYTOHO Stories

教職課程(教育学部)

経験を学ぶ活力にして、子どもに寄り添える幼児教育者へ

学び2022.05.16

教育学部子ども発達学科 2020年度入学

小林 里々香

教育学部では保育士免許や幼稚園教諭免許を取得するため、2年生から実習に行きます。
施設実習から帰って来たばかりの小林さんのお話をお伺いしました。
経験を力に変え、自身を高めていく姿をぜひご覧ください!

教育学部進学は現場体験が決め手に

―教育学部ではどんなことを学んでいますか?
保育士資格・幼稚園教諭の免許取得のために学んでいます!

―特に印象に残っている授業はありますか?
保育内容(人間関係)では、その後の実習で役立てられる学びができました。
例えば、子どもがおもちゃの取りあいになった時、どうする?といった実際に起こりえるお題が出されます。
それに対して、どう思ったか・自分だったらどうするか、どんな言葉がけをするかを考え、その後グループワークをしていきました。
その後、先生から対応例は説明されますが、絶対的な正解はありません。
ですが、考えるきっかけとなり、実習の時でも戸惑わずに対応できました。

―幼児教育を学ぼうと思ったきっかけはなんですか?
8個下の弟がいて、昔から子どもと関わる機会が多く、なんとなく意識はしていました。
具体的に考えるきっかけとなったのは、高校生の時に参加したボランティア活動。
高校2.3年生の時、2つの幼稚園に行きました。

―なるほど!行動に移せていて素晴らしいですね
大学進学前に現場体験ができて良かったです。
ボランティアさせて頂いた2つの園は雰囲気やルールもバラバラで、それぞれの良い点を吸収しながら働くことができました。
これから、就職活動をする際も自分の性格や考えに合った園と出会えると良いなと思います。
また、理想の先生像を描けたため、大学進学前に体験しておいて良かったと思っています。

施設実習で学んだ言葉がけの大切さ

―施設実習にも行ったと聞きました!
はい、私は児童発達支援センターという就学前の障がいのある子どもたちが通う施設に行きました。
障がいのある子どもたちと関わったことがなかったので、始めは不安でした。
確かに子どもとの距離を感じたり、対応に戸惑う場面もありましたが、とても勉強になりました。
言葉が不自由な子と意思疎通が取れた時、
保育実習の時よりも、人数が少なく1人ひとりの特徴を把握して、それぞれに合わせて接することができました。

―どんな学びがありましたか?
言葉がけの大切さです。それは障がいの有無は関係ありません。
具体的には否定的な言葉を使わず、いかに相手に伝えるかということです。
例えば、高いところに登ってしまったとします。
「だめ!」とか「登らないで!」といった言葉を咄嗟にかけてしまうと思いますが、子どもは何が悪いのかわからず、混乱してしまいます。
そして大人の言葉が強く、その行動自体がトラウマになってしまう子どももいるようです。
先ほどのケースであれば、「危ないから、降りようね」と具体的に伝える必要があります。
そのためには、感情的にならず、子どもの視点を持つ必要があると感じました。

―良い経験ができましたね
はい!
後日、園の方からフィードバックを頂いた時に、明るく積極的だったとお褒めの言葉をいただけたので自信に繋がりました!

(写真:伊藤先生と実習の振り返りをする小林さん)

詳しくはこちら
教育学部の教育内容・特色

苦い思い出が学びのきっかけに

―ゼミ活動について教えてください
新實先生のゼミに所属しています。
始まったばかりですが、造形の表現力を養いたくて選びました。

―造形表現に興味を持ったのはなぜですか?
はい、少し苦い思い出があって・・・笑
保育実習に行き、部分実習(自分が用意した授業を展開する時間)の時間に、
野菜の画用紙に子どもがそれぞれが顔を書いて、ペンダントにするというものを用意しました。
子ども達がわかりやすいように、見本を準備したのですが、その顔が怖かったらしく、泣いてしまう子どもたちがいました・・・
私は真面目に書いたつもりだったので、これは絵心を養わなければ!と思ったからです(笑)

―逆にどんな絵か気になります!
私も、怖がらせる気は全くなく、真剣に書いたのでなんで?と思いました(笑)
結局、その時の授業は上手くいったので良かったですが、子ども達に堂々と披露できるように頑張ります!
あとは、造形表現を通して発想力を養えればと思っています。

―最後に、小林さんの描く理想の幼児教育者像を教えてください!
子どもの自己肯定感を上げたいです。
小学校に行く前に自己肯定感がなければ、そのまま年齢が上がっても自分の気持ちを表に出せない子になってしまうと思うからです。
あなたの事を見ているよ!というのは、子どもに伝わります。
この先生が担任で良かったと思ってもらえるように、出来る限り一人ずつに寄り添える先生になりたいです!

詳しくはこちら
造形表現 新實広記先生YouTube動画

関連記事

トップに戻る

Instagram LINE You Tube