教員紹介
西尾 敦史
教員紹介

西尾 敦史(にしお あつし)
教授・学部長補佐所属
人間健康学部 人間健康学科
学歴(最終)
筑波大学 第二学群比較文化学類 日本社会事業学校専修科
学位
文学士(比較地域文化学)
研究室
A415(A棟4階)
教員データベースURL
https://researchmap.jp/nishioatsushi
Credo
学びの「ハッピーアワー」をつくる
研究概要
地域福祉、コミュニティワーク
地域福祉活動、ボランティア・市民活動、地域福祉計画の策定、地域包括ケアの推進、地域共生ケアのまちづくり、ライフサイクルに基づく社会保障・生活保障、地域子育て支援、地域防災などの分野の実践を対象としている。
国内では、神奈川、静岡、愛知、富山、沖縄などの市町村における実践と地域コミュニティの資源や特性に関する地域研究を行いつつ、国際比較の点からは、欧米社会、東アジア社会の福祉レジームの比較研究の視点を取り入れている。研究の問題関心は、市民・地域住民の意識形成、ソーシャル・キャピタルと自治体の福祉政策の相互関係、影響について、福祉社会学的な研究を行っている。
研究内容
研究分野
地域福祉、地域防災研究キーワード
地域福祉、コミュニティワーク、防災・減災、災害と健康、市民社会、地域共生社会研究テーマ
生活の中の問題を発見し、共有し、解決していくための社会的支援の「公・共・私」の領域におけるあり方、ウェルネス(健康で幸福な状態)を他者とともに実現していくための視点・方法について共同研究をすすめています。
担当科目
保健福祉行政論、地域防災論
論文
論文名
|
地域社会の中の小規模ケア:沖縄の小規模多機能型居宅介護の実践から
|
掲載誌名等
|
福祉文化研究第12号
|
掲載誌発行年月
|
2011年4月
|
共著区分
|
単著
|
論文名
|
拝啓、ミセス・ルーズベルト:歴史文献としての大恐慌時代の子どもたちからの手紙
|
掲載誌名等
|
福祉図書文献研究 (10), 19-31
|
掲載誌発行年月
|
2011年4月
|
共著区分
|
単著
|
著書
著書形態
|
単著/横浜市社会福祉協議会企画監修
|
書名
|
『横浜発 助けあいの心がつむぐまちづくり 地域福祉を拓いてきた5人の女性の物語』
|
出版機関名
|
ミネルヴァ書房
|
発行年月
|
2017年10月
|
著書形態
|
単著
|
書名
|
コミュニティワーカースタイルブック 「地域がもっと元気になる日常術」
|
出版機関名
|
横浜市社会福祉協議会
|
発行年月
|
2006年3月
|
共著者名
|
古川繁子
|
著書形態
|
共著
|
共著の場合のみ担当論文名等
|
第3章高齢期の経済生活~「人生の階段」を通して
第4章高齢期の所得保障~ゆらぐ年金制度の今後 |
書名
|
『沖縄で学ぶ福祉老年学』
|
出版機関名
|
学文社
|
発行年月
|
2009年11月
|
共著者名
|
金城 一雄、 山代 寛、 國吉 和子
|
その他研究に関わる活動等
科学研究費助成事業(KAKEN)基盤研究(C)
- 「沖縄県における地域密着型サービスの実証的研究」(2008年度~10年度)
- 「まちの中で暮らす:沖縄のコミュニティにおける高齢期の地域居住システム」(2012年度~14年度)
- 清ら島づくり南西諸島・高大連携離島別シマおこしプログラム(2011年度沖縄大学地域研究所)
- 大学生が創る未来への羅針盤事業(2016年度静岡県)若い世代のライフデザイン研究
- 藤枝市地域政策研究・創造事業(2018年度)人口減少社会におけるシェアリングエコノミー研究
連絡先・取材依頼
メール
|
nyushi@aichi-toho.ac.jp
|