愛知東邦大学

教員紹介

松尾 香弥子

教員紹介

松尾 香弥子(まつお かやこ)

教授

所属
人間健康学部 人間健康学科
学歴(最終)
お茶の水女子大学 人間文化研究科 人間発達学専攻
学位
博士(学術)
研究室
A305(A棟3階)
教員データベースURL
https://researchmap.jp/read0132293

Credo

常に学ぶ(ときに休む)

研究概要

言語が左半球優位になる仕組み

多くの人で言葉は主に脳の左半球で処理されていることが知られている。たとえば、左脳が損傷を受けると失語症などの障害が起こる場合がある。しかし、そもそもなぜ多くの人で言語が左脳で処理されるのか、また、言語が右脳で処理される人や、両方の半球を同等に使って処理している人といった例外がなぜ生じるのか、その仕組みはまだよくわかっていない。これについて、まず神経伝達の速度に着目した。MRI計測法のうち、拡散スペクトラム法では神経線維の特徴を詳細に検査できるので、fMRIによる脳の言語処理の左右差をみる検査と組み合わせて調べる。本研究により、精神疾患や言語障害の検査方法や治療方法の改善に役立てられる他、言語の仕組みの科学的解明に貢献できる。

研究内容

研究分野

認知神経科学、認知心理学、脳画像計測

研究キーワード

fMRI(ファンクショナルMRI)、拡散強調画像法、大脳半球優位性、言語側性化、発達障害、精神疾患

研究テーマ

「ヒトはなぜ脳の左半球で話すのか」について、その仕組を知るために脳を調べています。最近は発達障害の改善にも関心があります。

担当科目

特別支援教育論(中・高)、特別支援教育論(幼・小)、教職実践演習(中・高)、教育心理学(教育・学校心理学)

論文

論文名 大学における発達障害の授業実践─自己評価の授業前後比較
掲載誌名等 東邦学誌 第54巻 第1号
掲載誌発行年月 2025-08-08
共著区分 単著
論文名 HomotopicLI: Rationale, characteristics, and implications of a new threshold-free lateralization index of functional magnetic resonance imaging
掲載誌名等 Laterality
掲載誌発行年月 Aug 2022
共著区分 共著
共著者名 Kono K, Ysui-Furukori N, Shimoda K, Kaji Y, Akiyama K
論文名 How memory switches brain responses of patients with posttraumatic stress disorder
掲載誌名等 Cerebral Cortex Communications
掲載誌発行年月 Mar 2021
共著区分 共著
共著者名 Inoue J, Iwabuchi T, Takehara, Y, Yamasue, H

著書

著書形態 共著
共著の場合のみ担当論文名等 14章 空書 なぜ漢字を思い出そうとするときに指先が動くのか?
書名 認定心理士資格準拠 実験・実習で学ぶ心理学の基礎
出版機関名 金子書房
発行年月 2015年8月
共著者名 久野雅樹
著書形態 翻訳書、単著
書名 共感覚 もっとも奇妙な知覚世界(ジョン・ハリソン著)
出版機関名 新曜社
発行年月 2006年5月
著書形態 単著
書名 空書の脳内メカニズム-運動による文字処理過程の神経的負荷低減の仕組み-
出版機関名 風間書房
発行年月 2004年12月

その他研究に関わる活動等

  • 一般学術書・啓発書の執筆

連絡先・取材依頼

メール nyushi@aichi-toho.ac.jp
Instagram LINE You Tube