愛知東邦大学

AICHI TOHO UNIVERSITYTOHO Stories

活動紹介

挑戦を力に学生同士の交流を広げる

クラブ・サークル2025.09.01

経営学部 地域ビジネス学科 2024年度入学

池尾 朋耀

学生会会長に就任しイベントの企画など、日々活動に励んでいる池尾さん。
学生会に入ったきっかけや活動を通しての今後の目標などをお聞きしました。
ぜひ記事をご覧ください。

新たなことへの挑戦

—学生会会長に就任おめでとうございます!自己紹介をお願いします!
経営学部 2年で学生会会長を務めている池尾です、よろしくお願いいたします。


―早速なんですが、まず学生会に入ろうと思ったきっかけを教えてください。
高校までは生徒会などの活動はしていませんでしたが、今までやってこなかったからこそ大学では新しいことに踏み出したいと思い参加しました。 入学当初はほかのサークルにも参加していましたが、現在は学生会をメインで活動しています!


―新しい挑戦だったのですね。
はい、今まで挑戦したことがなかったけどいくつになっても新しい挑戦はできるはずと思い入りました。オープンキャンパスのスタッフ「TOHOナビゲーター」に参加しているのも同じ理由です。


―いつもオープンキャンパススタッフのサポートありがとうございます!来年はぜひ学生企画で登壇してください!学生会とはどういう団体でどんなことをされているんですか?
実は在校生はみんな学生会に所属する一員なんです。その中で主体となり学園祭や卒業記念パーティーなどのイベントを企画運営するのが僕たち学生会執行委員会になります。 学生会の認知度をあげるためにも、積極的にイベントを開催しています。


―具体的に最近ではどのようなイベントを開催されましたか?
新しい学生会のイベントとして7月にボーリング大会を実施しました。ポスターを掲出するなどの広報活動を行った結果、抽選で落ちてしまうくらいの多くの参加者が集まり、当日は4人1チームの12チームで楽しむことができました。
今年の秋にも、ボーリング大会や球技大会など何かスポーツイベントを企画したいと考えています。より多くの学生に参加してもらって大学と学生の繋がりを築いていきたいと考えてます。


【写真:学生会打ち合わせの様子】

詳しくはこちら
学生会Instagram

学生会会長として

―今年度から学生会執行員会の会長となりましたが、会長になろうと決めた理由を教えてください。
最初は会長になろうとは思っていませんでしたが、学生会に参加したきっかけと同じですが自分で何か新しいことに挑戦したいと思い会長を務めることを決めました。


―現在の学生会の雰囲気・活動はどうですか?
執行部7人が中心になりながら、総勢43名で活動しています。
後輩の1年生たちは、みんな話をしっかり聞いてくれるのでとても助かっていて、学年に関係なく距離感が近く、良い関係性が築けています。


―学生会としての目標はありますか?
学生会と聞くと固い印象を持たれがちですが、在校生みんなが気軽に参加できる場をつくり、つながりを広げ、学生同士の交流を増やしたいと考えています。


【写真:学生会での活動の様子】

詳しくはこちら
学生会執行部が発足

大学の授業

―本学の経営学部を選んだきっかけを教えてください。
高校生の頃、将来やりたいことがまだ決まっていなかったため、幅広く学べて自分の選択肢を広げられる経営学部を選びました。


―経営学部での授業で印象に残っている授業はありますか?
原 京二先生の「ブランド構築論」が一番印象に残っています。
身の回りにあるもの全てがブランドであるということ、ブランドとブランディングの違いなど、今まで分かっていた気になっていたけれど、深く理解出来ていなかったことを学ぶことができました。
周りから見て「これはこうだよね」と認識されることがブランドです。だから学生会も「楽しい場所、盛り上げてくれる存在」として見られるようになりたいと思っています。それを実現するためにもイベントの企画に力をいれていきたいです。


―様々な学びや活動を通して将来については現在どのように考えていますか?
人と話すことが好きなのでそれが活かせるような営業職を現在は視野にいれています。


―池尾くんの柔らかい雰囲気は関わる人々を惹きつける魅力だと思います。今後の学生会の活動も池尾君の活動も応援しています!


詳しくはこちら
経営学部での学び

関連記事

トップに戻る

Instagram LINE You Tube