新型コロナウイルス感染症への本学の対応
新型コロナウイルスの対応について、2023年5月には、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に定められている分類が見直され、現在の2類相当から5類に変更されます。
この変更により、本格的にafterコロナ、withコロナの時代へと変わっていくこととなります。
愛知東邦大学では、今までも学習環境を確保しながら大学での学修を高めることを目的に、様々な対策を行いながら教育研究活動を行ってきました。
今後は、新たな時代に合わせた対応が求められており、2023年度前期は、今までの条件を大幅に変更して対応します。
なお、この方針に変更があった場合は、TOPOSや学生用サイトで告知しますので、必ず確認してください。
- 基本的対策
-
マスクの着用
厚生労働省では、令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について、“個人の判断が基本”としています。
着用が効果的な場面や、症状がある場合の対応について記載していますので、参考にしてください。日常生活で遵守事項
【基本的な感染防止対策】「手洗い」「3密(密接・密集・密閉)回避」、「換気」など基本的な感染対策に取り組みましょう。
風邪症状などがある場合について
発熱等の風邪症状がみられるときは、無理をせずに自宅で休養するようにしてください。 また、周囲の方に感染を広げないために、人ごみは避け、マスクの着用をお願いします(厚労省:マスクの着用についてより一部抜粋)。
- 授業・欠席届の取扱い
-
授業等の取り扱いについて
原則対面授業で実施します。ただし、教室の定員を一部制限(目安として100名)するため、一部の科目では対面授業とメディア授業の併用実施等、授業運営が通常と異なる場合があります。
授業内でのガイダンスや科目担当者からの連絡を確認するようにしてください。
上記の通り、対面授業とメディア授業が混在することとなります。学生の皆さんはメディア授業を受講することができる学習環境(PC、Wi-Fiなどの通信環境など)を整えるようにしてください。
Microsoft Teamsの操作方法などがわからない場合は、リモート授業支援チーム(remote-team@aichi-toho.ac.jp)に問合せをしてください。
本来送るべきメールアドレスに送っていないことが原因で、回答に時間がかかるケースが多々みられます。質問いただいた事項を迅速に回答するためにも、皆さんのご協力をお願いします。
欠席の取扱いと履修上の配慮について
新型コロナウイルス罹患した場合のみ、教育的配慮の申請をすることができます(2022年度末まで実施していた濃厚接触に該当した場合の教育的配慮は実施しません)。
新型コロナウイルスに罹患した場合は、通常の欠席届(病気・怪我等)として申請し、罹患したことが分かる書類を添付してください。
なお、季節性インフルエンザの罹患時同様、学校保健安全法で定められた「出席停止」の扱いと同様です。周りに感染を拡大させることがないよう、大学に出講しないでください。
- 就職活動・課外活動
-
就職活動における対応について
就職活動などキャリアに係る相談は、対面だけでなくGoogle Meetでも行っていますので、事前に予約をしてください。 また、3年生にはインターンシップやガイダンス情報、4年生には企業展や就職情報を、Microsoft Teams中心に周知しますので、必ず登録を行ってください。
課外活動について
活動をするにあたり、以下の内容に気をつけて活動をしてください。
・練習参加者を記録しておく
・手指や道具の消毒、換気などの感染対策は継続して行う
※クラブ・サークル内で感染者が発生した際に、練習参加者が確定できない場合、一定期間活動を中止することがあります。
- 各種相談
-
コロナウイルス感染症に関する心のケアについて
精神的な不安などの相談のある学生は、予約制で順次カウンセリングを行っていきます。次のメールアドレス(soudan@aichi-toho.ac.jp)までご連絡ください。
相談員と調整し、相談時間をお知らせいたします。また、遠方で来室することが難しい場合はメールまたは電話、オンラインでの相談も受け付けます。予約時にご相談ください。経済的な相談について
本学は国の修学支援金制度の対象機関として認定されています。新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方には、給付奨学生案内-家計急変採用-のご案内もしております。
また、授業料等納付金で特別な配慮が必要な学生には、分割納入(延長申請)も認めています。
- 学生対応窓口
-
学生用の窓口として以下の通り対応します。内容をよく読んで、問い合わせや、申請等を行ってください。
メール、オンライン相談それぞれ特性・条件が異なります。問い合わせ内容に応じて、どちらかを選択してください。
※原則、電話での問い合わせは行っておりません問い合わせ
問い合わせの窓口対応としては、以下の2つの方法があります。
メールでのお問い合わせ
一般的な問い合わせをする場合
(通常はこちらを使用)担当窓口のメールへ送信してください。
受付時間:24時間
受付後、土・日・祝日・長期休暇期間を除いて2日以内に連絡をします。オンライン相談
込み入った相談をする場合
担当窓口のメールへ事前予約をし、予約時間に接続してください。
予約時間:平日(月〜金曜日)9時00分~17時00分
※予約は前日17:00までに、時間は1時間を目安にしてください問い合わせ先一覧
内容 担当部署 メールアドレス 授業に関すること 教務課 kyoumu@aichi-toho.ac.jp 試験・成績・卒業に関すること 学籍異動(休学や退学、復学など)に
関すること届け出(改姓や住所変更など)に関すること 教育実習に関すること 教採・保育特講に関すること 保育士修学資金貸付に関すること 就職活動に関すること 学生・キャリア支援課 gakuseicareer@aichi-toho.ac.jp インターンシップに関すること 資格・検定に関すること 奨学金に関すること クラブ・サークルに関すること 東邦STEPに関すること stepjimu@aichi-toho.ac.jp ボランティアに関すること 地域・国際交流課 chiikikokusai@aichi-toho.ac.jp 留学・海外研修に関すること 図書に関すること 学術情報課 library@aichi-toho.ac.jp 情報機器に関すること joho@aichi-toho.ac.jp 授業料等納付金に関すること 経理課 keiri@aichi-toho.ac.jp テキスト販売に関すること 株式会社イープロ toho-text@epro-co.com 各種申請について