AICHI TOHO UNIVERSITYTOHO Stories

強化指定クラブ
自分たちらしいマーチングバンドを
クラブ・サークル/2023.06.05
経営学部地域ビジネス学科 2022年度入学
井村 優菜
経営学部で学びながら、マーチングバンドを行なっている井村さん。
高校とは違うスタイルにチャレンジする姿や、経営学の学びとマーチンバンドを繋げるなど、印象的なお話を聞くことができました。
すごく真面目な学生で、信頼感を感じる受け答えでした。
是非、ご覧ください。
マーチングバンドとの出会い
―まずはマーチングバンドを始めたきっかけを教えてください。
小さいころからトランペットってかっこいいなと思っていて、中学校になって吹奏楽を始めました。
そこから全日本吹奏楽連盟のマーチング大会に出ることになって、その時にマーチングバンドのことを知り、面白いなと思ったことがきっかけです。
―なるほど。ちなみにマーチングバンドと吹奏楽の違いを教えてもらえませんか…。
大きな違いは、行進があるかないかです。
マーチングバンドは行進しながら演奏します。
パレードとかで楽器を演奏しながら歩いている様子を見かけると思いますが、あれをイメージしてもらえば分かりやすいかと思います。
―分かりやすいです!マーチングバンドの魅力はどんなところにありますか?
動かずに吹くより、動いて吹いていた方が楽しいからです。
動くことによって表現の幅が広がっているような気がして、パフォーマンスできていると感じられるところが楽しいです。
そしてその様子を、お客さんが楽しそうに見てくれるのが嬉しいです。
自分も楽しみながら、お客さんも楽しんでもらえることがいいですね。
―いいですね。中学でマーチングバンドと出会って、そこから本学に入るまでの経緯を教えてもらっていいですか?
高校はマーチングバンドをやりたいと思って、マーチングバンドに力を入れている高校に行きました。
他府県だったので、寮生活をしていました。
そこで憧れのトランペットを始めました。
大学は地元の愛知県に戻ってきたいなと思って、マーチングバンドがやれる大学を探していたところ、愛知東邦大学と出会いました。
―高校は県外に出て寮生活をしていたのですね!すごいです!!
- 詳しくはこちら
- 愛知東邦大学吹奏楽団【公式】Instagram
大学でチャレンジした新たなマーチングバンドのスタイル
―大学のマーチングバンドと、高校の違いはありますか?
高校では行進がメインで演奏能力も求められていました。
その反面、愛知東邦大学の場合、演奏能力はそこまで求められませんが、アクションに力を入れています。
そこが大きく違います。
―真逆な感じですね。面白さや難しさはどうですか?
両方とも面白いです。
高校はきっちり練習して仕上げていく楽しさや、難しさもありました。
愛知東邦大学の場合はその逆で、即興が多く、場面に応じてどう対応するかが求められるので、その楽しさや難しさがあります。
―確かに、大学のマーチングバンドを見ていると、エンターテイメントの要素も入っているなと思います。
そうですね。
綺麗、カッコいいというよりは、面白さや誰もやっていないことをめざしていたりもします。
この前も、タッチベルを服に取り付けてそれを演奏したりしていました。
監督からのアイディアや、自分たちでも色々なアイディアも出しながらやっています。
楽しみながらやってます。
―演奏会などどんな活動を行っていますか?
様々なイベントで演奏を行ったり、毎年定期演奏会も行っています。
定期演奏会は、一般の方も見られるので、是非みなさんに来て欲しいと思っています。
あと実は、2024年の1月にアメリカで行われる「ローズパレード」に参加することになりました。
「ローズパレード」は世界で一番大きいパレードなのですごく楽しみです。
今はそれに向けて気持ちが高まっています。
―おぉ!ローズパレード決まったんですね!
- 詳しくはこちら
- ローズパレード会長夫妻を迎え千種スポーツセンターで出場旗授与式
経営学部の学びをマーチングバンドに活かす
―経営学部に入学した理由や将来について教えてください。
経営学部に入ったのは、就職先の幅が広いかなと感じたからです。
正直、将来はまだ決まってません…。
ただ、大学卒業したら親孝行はしたいと思っています。
高校は県外で寮生活だったりと、だいぶ苦労させてしまったので…。
―素晴らしい!是非叶えてください。経営学部で印象に残っている授業はありますか?
「ブランド構築論」という授業は面白かったです。
有名メーカーの実践例、広告の作りかたなどを教えてもらいました。
課題も、興味がある会社の広告を決めて、その広告がどのような工夫がなされているかなど、調べるようなものがありました。
―面白そうですね。学んでみてどうでしたか?
マーチングバンドもブランディングにつながっているなと思いました。
アクションが多く、面白さを大切にしているマーチングというのも愛知東邦大学らいしというところはあります。
あと、同じ商品でも違う宣伝方法でイメージが変わるように、同じ曲でもアクションを変えるとイメージが全然違うのでそういったところもつながっているなと思いました。
―良い気づきですね。マーチングへの想いがすごいですね。趣味とかはあるんですか?
そうですね。
趣味はKポップアイドルが好きでよく見てます。
「LE SSERAFIM」とか「BTS」が好きです。
ダンスや歌が上手くて、すごく人気があるのに謙虚なところが良いなと思います。
―良いですね!やっぱり表現することに興味があるんですね!
- 詳しくはこちら
- 愛知東邦大学経営学部のWebページ